忍者ブログ

慶應義塾大学 通信教育 法学部の部屋

社会人が大学生になったから大変だという話

April 19,2024

● [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

↑   by at 12:27

April 07,2010

● 総合教育科目 完全攻略講座

  
 前に書いた内容の貼りなおしです。


  本講座は、慶應義塾大学の通信教育課程に入学はしたけど、学習計画の立て方がわからない、思うように単位が取得できない、といった方たちを対象としています。私自身も毎日の仕事に追われ、思うように勉強し、単位を取得することができませんでした。そのうち、送られてくるテキストの量に圧倒され、一時期は全く勉強しなくなりました。そんな私も先輩方の助けを借り、現在は残すところ数単位と卒論で卒業できそうです。今までいただいたアドバイスや私自身の経験から、現在勉強が思うようにはかどらない方の力になれればと思います。 

 さて、慶應通信の卒業率が約5%とされていますが(これ正確なのか?)、卒業までたどり着けないほとんどの人が、単位を全く取得せずに辞めていくと聞いたことがあります。このような状況に陥らないため、まず、総合教育科目の単位を効率よく取得(学習計画を初めからきちんと立ててということ)する、レポート提出から科目試験合格までのリズムをつかむということが大切ではないでしょうか。総合科目を制覇できれば卒業までの道筋も見えてきます。

 一緒に頑張り、そして卒業しましょう。

注意:偉そうなタイトルがついていますが、履修計画の提案にすぎません。既に慶友会に入会している方や相談できる塾生がいる方には無用の情報です。
 


  単位の取得に苦戦している人の話を聞くと、履修の計画なく、たた漠然と学習していることが多いことに気付きます。学習分野、テキストかスクーリングかにより必要となる単位、限度が異なりますので、初めのうちにしっかりと計画を立てる必要があります。

 さて、総合教育科目では卒業所要単位として、48単位以上が必要となります(塾生ガイドp140参照)。その内、3分野科目(人文科学、社会科学、自然科学)では、32単位以上を取らなければなりません。48-32の残り16単位は、必修外国科目(テキスト+スク)で8単位を取り、後の8単位は選択外国科目、保健体育、3分野科目の中から任意に選んで履修することになります。

 今日のお話は、3分野科目についてです。

 先ほどお話した通り、3分野科目は32単位以上が必要となりますが、1分野につき、2科目以上6単位以上を修得して上記32単位以上の要件を満たさなければなりません(塾生ガイドp142参照)。さらにその32単位のうちテキストで学習して取得しなければならないのが24単位以上です(塾生ガイドp140参照)。

 ここで、テキストで学習する科目を選択する必要が出てきます。何を選択するかは各人の自由ですが、このページを読んでいる方は、過去の私と同様に単位取得に苦戦していることを想定し、比較的結果の出やすい履修計画を提案します。(スクーリングに最大限の出席をすることが前提です)

 まず、3分野には様々な科目が開設されていますが、4単位のもの2単位のものがあることを確認して下さい(塾生ガイドp133)。テキストで学習して取得する必要があるのが24単位、全て4単位の科目を選択すれば、たった6科目を学習すればいいことになります。入学してから次々とテキストが送られてきますが、全てを学習しなければならないわけではありません。その6科目について学習しやすいのは、人文科学(文学)、社会科学(法学、政治学、経済学、社会学)、自然科学(地学)です。全て4単位ですのでこれで24単位になります。人文科学、自然科学については、1科目しか選択してないためスクーリングで、1分野、2科目以上6単位以上を満たす必要があります。
注意: 経済学部は統計学が必修であったり、学部により選択には注意が必要です。

  ※ 塾生ガイド 4章5章は繰り返し読んで下さい
 
 前回の続きです。なぜ、文学(D郡)、法学(A郡)、政治学(E郡)、経済学(A郡)、社会学(C郡)、地学(C郡)が結果が出しやすいのか。(注意:郡が同じ科目は同時に試験を受けられません)

 科目試験には持込ができる科目が存在します。上の科目でいうと社会学と地学は持ち込みができます。持ち込みができる科目では、原則としてテキストでもノートでも試験中に参考することができます。私の場合、地学については、勉強する時間が確保できず、全く勉強せずに科目試験を受けることになったのですが、テキストと図書館で借りた文献を参考にテストに書いたところA判定がもらえました。社会学についてもテキストを要約するような問題が出題されました。たぶん、不謹慎な言い方ですが、持込可の科目は受ければ何らかの評価をもらうこと可能だと思います。

 経済学については、ほとんど過去問から出題されます(注意:たまに新規の問題の出題あり)。過去5年分ほどの過去問を入手し、問題と答えをノートに書き出し、暗記することで対応することができます。さらに、私も卒業生に教えていただいたのですが、経済学・入門 (有斐閣アルマ)経済学はこのテキストをやるだけで十分です。もっと言えば、このテキストの過去問該当部分をやるだけで十分です。慶應のテキストは理解しづらく、何度も挫折しかけました。もちろん、上記のテキストを学習した後に、さらに慶應のテキストを読めば理解度も上がるでしょが、私は法学部ですし、時間的に無理でしたので、レポートを仕上げて過去問をつぶして単位を取得しました。テスト内容は難しいですが、この意味で単位を取得しやすい科目といえます。

 これで残り3科目(文学、政治学、法学)

 文学については、テキストを大体把握しておくことが必要です。しかし、採点はそんなにシビアではありません。過去問からたまに重複した出題があります。科目試験の勉強方法として、テキストを一読した後、過去5年分ぐらいの過去問を出題されているテキストのページに直接書き込み、どのような出題傾向なのか、過去何が問われたのかを参考にテスト前にテキストを読めば十分だと思います。採点がシビアでないというのは、出題に対して何らかの答えをテキストの内容にそって書いてあれば単位がもらえるという意味です。注意:文学のレポートは引用の仕方、参考文献挙げ方などレポートの形式が厳格です。内容が良くても形式が整っていないとD判定です。

 政治学については、私が初めて単位を取得できた科目でもあり、過去問の存在も知らなかったころ勉強した科目でもあります(数年前は過去問の存在は各慶友会内の秘密でした)。テキストを読んで、かなり勉強した記憶があります。しかし、今から考えると出題される問題のレベルはそれほど高くないと思います。過去問から出題されるとは限りませんが、過去門で出題傾向をつかんだ上で試験に臨むべきです。

 法学について。この科目の試験は、括弧内の問題をうめるだけというときと、論述形式の時とで難易度が異なります。もちろん前者のほうが断然簡単です。自分が受ける試験は括弧内をうめる問題が出題されることを祈ってください(笑)。論述対策のため、過去問で出題傾向をチェックし、過去門が何度も重複して出題されているのか、どのような問題が問われるのかを把握してテストに臨むのがベストでしょう。

 もちろん、上記科目以外を選択するのは自由です。しかし例えば、歴史系は手始めに勉強しやすい科目ですが、2単位の上、結構試験は難しい(範囲広い)です。スクーリングで取得するというのも手です。2単位の科目については同様のことが言えます。また、統計学、論理学は総合科目の中でも非常に難解であり、物理、化学、生物学はテキストとスクーリングの両方が必要であり手間がかかる(持ち込み可だからテストは楽勝ともいえるが)。以上の理由から、上記六科目がお勧めです。あくまでも参考までに。

 以上の科目についてあえてレポートについてはふれませんでした。レポートは何を参考にして書いても自由ですし、当然参考文献を見ながら作成できるのでコツさえつかめば楽勝です。初めてレポートを作成する方、レポートを提出したけどD評価で酷いコメントをつけられた方、コツをつかむには誰かのレポートを参考にさせてもらうのが一番わかりやすいですよ。

 過去問を参考にする意味

 数年前まで過去問の存在は各慶友会内での秘密でした。したがって、慶友会に所属しないと過去問は入手できないのが現実でした。しかし現在では、大学側から配布されています。

 さて、なぜ過去問を参考にするのでしょうか。まず、出題形式をつかむ意味があります。「テキスト一冊の中から何らかの問題が出題される」というのでは勉強する範囲が広すぎ、対策がとれません。どういう問題が出題されるのかを知ることで、出題を予測しながら学習することが可能になります。そして、試験に出題されるところは、大学側が理解しているか否かを判断したい非常に重要なところでもあり、何回も重複して出題される可能性は高い部分でもあります。ここを抑えておけば・・・。ただし、同年度の中で重複した出題はほぼありません。

 スクーリングについてです。

 慶應義塾大学の通信教育は8月に日中のスクーリング、10、11月頃に夜間スクーリングがあります。社会人に8月の日中のスクーリングへの出席を求めることは非常に難しいですよね。夜間スクーリングなら・・・地方在住(私もです)の人はどうすればいいのでしょう。地方在住の人はこの点で不利です。しかし、なんとか都合をつけて、スクーリングはできる限り出席すべきです。、スクーリングに行けば確実に単位を取得できるし、読むだけの学習と異なり、授業は理解しやすく興味をそそられるものばかりです。地方の方はホテルをどうするか金額で悩むところですが、学生会館を利用すると一泊三千円程度とのことです。そのほかにも手段がありますので、詳しく知りたい方はご質問下さい。

 さて、前回のテキスト科目で単位を取得するとして24単位、3分野科目で取得しなければならないのが32単位、32-24でスクーリングで取得するのは8単位で良いのか(塾生ガイドp140参照)。いえ、総合教育科目のスクーリングは12単位全て出席すべきです。慶應の通信で一番の難関は外国語科目にあります。必修外国語科目の8単位はもちろん履修しますが、それ以上に選択外国語科目を勉強するのは大変と感じられる方が多いと思います(もちろん外国語が得意な方は頑張ってください)。この選択外国語科目を履修しない代わりに、3分野科目のスクーリングで4単位分を補充する必要があります。したがって、3分野科目のテキストで24単位、スクーリングで12単位で36単位を取得することになります。

 また、保健体育でも4単位取得すべきです。保健体育を全く履修しなくても3分野科目でその分補充すればいいのですが、3分野科目で4単位を取得するのと、保健体育でそれを取得するのでは後者の方が断然簡単です。保健体育では、実技(スクーリングで各種スポーツを選択)で2単位+テキストで2単位、若しくは実技2単位×2(スクーリング年度別に2回出席するか(私はこれ)、夏の実技と冬のスキースクーリングに出席するか)で4単位まで取得できます。

 これで3分野科目で取得する36単位と保健体育の4単位で40単位、残すは必修外国語科目の8単位です。


  必修外国語科目について

 外国語科目は慶應義塾大学通信課程最大の難関です(外国語得意は人は別)。特にこだわりがなければ英語を選択すべきです。英語は必ず勉強してるから。

 英語は難易度別にみると、英語Ⅱが一番簡単です。次いで英語Ⅰ 長文編では英語Ⅶが簡単です。数字と難易度は関係ないので注意して下さい。

 英語が苦手な方はたいていこの教科を後回しにします。しかし、英語のスクーリングに出席するにも最低テキストで2単位を取得していなければならず、しかも1月の試験までに2単位を取得してないと翌年8月のスクーリングに出席することができません(塾生ガイドp104)。後回しにしても最後に自分が困るだけです。私も結局、まとめて必死に頑張りました。

 さて対策についてですが、英語のレポートは問題用紙が配布されており、それをやればよいのであまり問題がありません。しかし、多くの人がテストで苦戦されているようです。

 英語Ⅱのテストはテキスト内にある問題から出題されるため、テキスト内の小テストを完全暗記することで対応できます。しかし、完全暗記といっても基礎が理解できてないときついので、私の場合恥をしのんで中学三年間の総復習(一週間でできるやつ)の本を買ってきて一週間で復習しなおしてから勉強しました。関係代名詞のあたりにくるともう一度真剣にやらないと思い出せませんでした。長らく英語は勉強してませんでしたから。付属のCDは、科目試験に合格するという点では聴く必要はありません。もちろん英語をがんばりたい方は聞いて下さい。

 英語Ⅰのテストはちょっと大変です。問題は2問出題されます。まず一問は、テキストの後ろの方に出ている例文500個ぐらいの中から10問穴埋め形式で出題されます。そしてもう一問は、テキスト前半にある文法の説明をテキストの例文を使用して説明する問題です。なかなか科目試験に受からない人が多いのがこの英語Ⅰです。テキストの説明は多少わかりにくいですが、テキストの例文がそのまま出題されるので、テキストで勉強すべきです。

 この英語Ⅰを乗り切るのは大変でしょうから、多少は楽になるアドバイスがあります。例文の500全てを暗記するのが一番ですが、過去5年分の過去問と例文を一個一個検討して、テキストの例文横に、何年何月出題と書き込んで下さい。結構重複して出題されている例文があります。まずはそういったものを先に暗記すべきです。そして、英語Ⅰの科目試験を受けるのは1月がいいのではないでしょうか。というのも、4月、7月、10月の科目試験にどの問題が出題されたかわかれば、その問題は1月の問題には出題されないからです。文法についても過去問を検討して、過去に出題があった問題はテキストに書き込んでください。かなり出題されやすい部分が重複しています。また、全く出題されない部分については時間の余裕がない限り、文法については無視すべきです。重要度が低く出題可能性が乏しいからです。そして、文法を使って説明する例文はいくつかそのページの中に挙げてありますが、その中から、テキスト後ろの500の例文での説明だけを憶えます。意味がわかりにくいかも知れませんが、英語Ⅰテキストの構造として、文法の説明と例文がいくつか挙げてあり・・・最後の例文500は文法の説明例文の中から抜粋したものなのです。文法についても4月、7月、10月に出題された問題は出ませんのでかなり的を絞ることができます。

 英語Ⅶについて、出題傾向を予測するのは難しいと思います。物語をしっかり理解するしかないのでしょう。出てくる文法はそんなに高度なものではありません。全訳文も密かに出回っているみたいですが、テキストの最後に熟語や言い回しの訳がありますし、時間がかかっても約しながら通読すれば特にテスト対策は必要ありません。ほとんどが日本語で訳す問題だからです。過去問でどんな問題が出題されているか確認して下さい。

 以上と英語スクーリング2単位をあわせて8単位、前回までの40単位とあわせると、総合科目の単位を全部取得したことになります。以上で本講義は終了です。

 長い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

PR

慶應義塾大学 通信教育課程 総合教育科目 完全攻略講座

↑   by gedo at 13:55 | comments(2) | trackbacks()

January 30,2010

● 卒論

 最後に更新してから随分時間が経ちました。忙しいし、卒論のための資料が手に入らない!どうしよう~
 

教育

↑   by gedo at 17:40 | comments(2) | trackbacks()

October 14,2009

● 夏スクの結果到着

 やっと夏スクの結果到着しました^^。
結果発表、経済法 A ←自信なかったのですがAですか!?、刑法 B ←自信あったのですがBですか!?どうなってるのよ。う~ん、スクーリングでBの評価は久しぶりです。総合科目の初めてのスクーリング、社会心理学でBをとった以来ですな。あっ、英語のスクーリングもBだったね。ちょっと残念。

教育

↑   by gedo at 23:48 | comments(0) | trackbacks()

October 12,2009

● 卒論指導

 ほとんど単位はとってしまい、残すところ卒論のみ。今まで学者本、法学テキストでなんとかのりきってきたレポート作成だけど、こんなスキルで卒論が完成するのか?あ~卒論指導が恐ろしい、今月末に三田に行かなくては・・・。平日のお昼過ぎに時間作れとは、社会人になんて無茶を要求するのだろ・・・。

教育

↑   by gedo at 23:16 | comments(0) | trackbacks()

August 17,2009

● 続夏スクーリングの宿

 地方から夏スクーリングに出席している方、今年はどんな宿にお泊りでしょうか。私は去年、今年と大田区蒲田にあるカプセルイン蒲田というカプセルホテルですごしました。大田区蒲田は日吉まで東急電鉄で190円でいけますし(多摩川で乗り換えがありますが)、三田まで京浜東北線一本で行かれるため大変便利です。
 仕事でカプセルホテルをよく利用したことがありますが、大抵のカプセルホテルは綺麗とはいえません。しかし、このカプセルイン蒲田は実に綺麗、衛生的です。しかも、ウィークリープランを利用すれば七泊連泊で、19.600円,一日あたり2.800円です。大学から約30分で通えるし、サウナ、大浴場などの設備も充実しています。残念なのが、カプセルホテルなので女性は泊まれないことです。

日々のこと

↑   by gedo at 22:47 | comments(0) | trackbacks()

July 31,2009

● やっと合格

債権各論のレポ、三回目にしてようやく合格です。再提出のコメントをレポートに反映させていったら、なんと約8千文字にもなってしましました。再提出のレポとホッチキスで止めるのは大変でした。やっと合格してホットしましたよ^^。
今日から夏スクですね。楽しみです。

日々のこと

↑   by gedo at 01:24 | comments(0) | trackbacks()

July 06,2009

● 土地境界の紛争④

 土地境界の紛争について行なっていた調停ですが、やっと決着がつきました。
相手は他の土地所有者とももめている、トラブルメーカーみたいな人です。調停のたびのらりくらりとやり過ごそうとしていたようですが、今日、裁判をするしかない旨を伝えると態度が一変しました。調べればわかってしまうこと、お金がかかることなどからこっちの主張するとおりにしたほうがいいと考えたようです。土地家屋調査士さんにきちんと図面を作ってもらってあったのが良かったです。
 実際に裁判になったらどうだったのか?弁護士の所へ相談に行きました。都会の土地の紛争ならともかく、田舎での境界紛争は経済的に割りにあわないとの指摘をいただきました。つまり、「10万の土地の価値しかないのに100万近く費用はかかりますよ」ということです。事件を受けるのはかまわないけど、現実的なところで妥協するのも一つの解決方法とのことです。
 今回の紛争は、相手が境界目印の排水路に土をかけて隠したという、なんとも大胆な、そして考えなし的な行為をきっかけとして始まったものです。にもかかわらず、それを裁判で証明しようとすると・・・大変です。他の土地所有者は泣き寝入りをしていたようですが、あきらめなくて良かったです。
 しかし、まだ終わりではありません。裁判官がその内容の文章を制作するのに三週間かかるとのことです。判決書を書くのが大変な仕事であるのは知っていますが、調停でも同じようです。

日々のこと

↑   by gedo at 18:59 | comments(0) | trackbacks()

June 02,2009

● 3回目ですが・・・

 実は、債権各論のレポートにてまどってます。すでに2回提出し、D評価でもどってきています。今度で3回目となります。科目試験はとっくにA判定で合格しているのになかなか単位がもらえません。評価が厳しいのです。いや、私が未熟なのですね^^。

教育

↑   by gedo at 15:58 | comments(2) | trackbacks()

May 17,2009

● 夏スクーリングの宿

 ツカサのネットルームというのをご存知でしょうか?ツカサとはあのレンタルオフィスのツカサのことです。ここを夏スクーリングの宿とすれば一泊、1.800円~宿泊できます。風呂は施設内又は近くのコインシャワーを使用するようですが、この安さはいかがでしょう?地方から出てくる方で、なるべく安く費用を抑えたい方にお勧めです。
 

日々のこと

↑   by gedo at 17:03 | comments(1) | trackbacks()

May 12,2009

● 夏スクーリング

  慶應義塾大学通信教育で地方在住の人にとって最大の難関、「夏スクーリング」の季節がそろそろやってきます。仕事を休めるのか?など、いろいろと検討が必要な夏スクーリングですが、費用がかかるということも悩ましい問題です。特に宿をどうするか?スクーリングの案内に紹介されているホテルだと1泊六千円以上します。一期だけでも8泊はしなければならないし、食事代、交通費・・・スクーリングは本当にお金がかかります。
  そこで、できる限り安く泊まれるところを探し紹介してみたいと思います。安く泊まれる所知っている、という方は教えてね^^。

 

日々のこと

↑   by gedo at 18:03 | comments(0) | trackbacks()

May 06,2009

● 思い出した

 前回の手形法のレポート評価欄のことで思い出したけど、商法総則、商行為の評価欄の記載も変だった。なんて書いてあったかというと、「ご苦労様でした」ってその一言。うーん、白紙よりましだけどこれは評価なんでしょうか?

日々のこと

↑   by gedo at 22:12 | comments(0) | trackbacks()

May 02,2009

● 手形法レポート返却

  やっと手形法のレポートが帰ってきました。2ヶ月ぐらいかかってます。相変わらず時間かかりますね。さて、評価は・・・Aです。「やった~」とおもいつつ、評価欄をみるとなんと白紙です。何のコメントもなく返却されてきました。五段階評価さえ書いてありません。・・・いくらマイナーな手形法だからといっても、これはあきらかな手抜きなのでは!?今まで意識はしていませんでしたが、評価欄のコメントは通信学生にとって大きな励みなんですね。白紙をみて寂しい気持ちになりました。何か書いてよ~。

日々のこと

↑   by gedo at 20:21 | comments(0) | trackbacks()

April 26,2009

● 土地境界の紛争③

 いろいろと検討した結果、相手が出頭せざるを得ない一定の効力があり、専門家の関与がある調停を行なうことになりました(調停では正当な理由なく出頭を拒むと10万円以下の過料)。調停では土地の境界を確定できないため、所有権の範囲を争うという形をとります。そして、調停委員は2名で、内一名は土地家屋調査士が担当するようです(自分が土地家屋調査士とは言いませんが)。
 裁判所からの呼び出しに、相手は「俺に相談もなくこんなことをしやがって」と怒りをあらわにしておりました。しかし、土地家屋調査士を挟んだ当事者の話し合いではもはや解決の見込みはありません。
 調停は約3回ほどの話し合いで紛争が解決に至るといいますが、私の土地の場合はどうなるのでしょうか。

日々のこと

↑   by gedo at 06:49 | comments(0) | trackbacks()

April 23,2009

● 土地境界の紛争②

 さて、境界確定訴訟か!と思っていると調査士さんから「やめたほうがいい」とのアドバイスを頂きました。理由は経済的に割に合わないし(特に田舎では)、長期の期間争うことになるから大変であるとのことです。調査士さんの間では「弁護士に境界の確定を任せるな」が合言葉になっているそうです。
 一番良い解決策は、相手が反論できないきちんとした根拠に基づく図面を作成して、立会いの段階で納得させることです。しかし、田舎ではそもそも境界があいまいであったり、境界杭が埋もれている、親から「ここまでが家の境界だと聞いている」など様々な理由から必ずしも相手が納得するとは限りません。
 そこで紛争解決のため、第一に考えられるのはADR裁判外紛争解決手続)の利用です。民事訴訟を学習しているときにはADRの存在意義について理解が足りませんでしたが、つまりは訴訟は費用も時間もかかるし、大事になるからもっと簡易に当事者の話し合いを中心に、専門家の意見を取り入れて紛争を解決しましょう、と言うものです。しかし、ADRの利用による紛争解決には大前提があります。相手が話し合いの場に出てくることです。排水路を埋め立てるような輩はそもそも話し合いの場に出てきません。
 次に考えられるのは、筆界特定制度です。この制度は近時の法改正により、境界確定訴訟に持ち込むことなく、筆界調査委員という専門家が中心となり、実際の測量を行なって、もともとの筆界を特定するというものです。この制度で特定した筆界について相手が納得できず、境界確定訴訟になったとしても、この筆界が訴訟でも有力な資料となるため、この筆界を否定する資料を相手が用意できなければ、事実上筆界特定制度で特定した筆界を境界とすることになります。しかし、この制度、費用が安いと謳っているのですが、測量の実費は筆界調査委員(土地家屋調査士)に支払わなければなりません。うちは測量図はすでに作成済みです。しかも、創設間もないこの制度、私の暮している市ではわずか3例しか解決に至っていないそうです。

日々のこと

↑   by gedo at 14:23 | comments(0) | trackbacks()

April 23,2009

● 土地境界の紛争①

自宅ではないのですが、私の自己所有地とその土地の隣接地所有者の間で、境界の紛争となってしまいました。民事訴訟法のテキスト、講義などで土地境界の争いについては勉強していましたが、実際に当事者となってみるとテキストにないてない様々なことに直面します。
  
そもそも、なぜ紛争になったかというと、境界付近の存在した排水路が埋め立てられており(相手に)以前には存在した境界杭がいつの間にかなくなっていて別の位置にプラスチック杭が打たれたという単純なものです。しかし、自宅ではなく、普段は年に数回しか行くことのない土地であったため発見が遅れ、現在に至ったしだいです。単純な事案ですが、もとの境界杭があったところを相手に示すのが大変な作業で素人には不可能です。そこで専門家である土地家屋調査士に図面と境界の確定の依頼をしました。
 
偶然にも、法務局に昭和52年頃の土地収用のための地積測量図が残っていて、土地取得時の測量図とあわせて図面を作成することが出来ました。問題はここからです。
 
相手が境界杭が動いていることを納得しないのです。納得してしまうと排水路の埋め立たことが自分の責任となるのが嫌なのか、自分の所有地の面積が少なくなることが嫌のか理解できませんでしたが、調査士さんもお手上げの状態です。

日々のこと

↑   by gedo at 14:22 | comments(0) | trackbacks()

April 12,2009

● 科目試験終わったよ

 科目試験終わりましたね。手形法は「手形行為の無因性について」。ちゃんと把握していた部分だから結構書けました。よかった、よかった。

教育

↑   by gedo at 12:33 | comments(0) | trackbacks()

April 11,2009

● 慶應義塾大学 通信教育課程 総合教育科目 完全攻略講座 ⑤

 必修外国語科目について

 外国語科目は慶應義塾大学通信課程最大の難関です(外国語得意は人は別)。特にこだわりがなければ英語を選択すべきです。英語は必ず勉強してるから。

 英語は難易度別にみると、英語Ⅱが一番簡単です。次いで英語Ⅰ 長文編では英語Ⅶが簡単です。数字と難易度は関係ないので注意して下さい。

 英語が苦手な方はたいていこの教科を後回しにします。しかし、英語のスクーリングに出席するにも最低テキストで2単位を取得していなければならず、しかも1月の試験までに2単位を取得してないと翌年8月のスクーリングに出席することができません(塾生ガイドp109)。後回しにしても最後に自分が困るだけです。私も結局、まとめて必死に頑張りました。

 さて対策についてですが、英語のレポートは問題用紙が配布されており、それをやればよいのであまり問題がありません。しかし、多くの人がテストで苦戦されているようです。

 英語Ⅱのテストはテキスト内にある問題から出題されるため、テキスト内の小テストを完全暗記することで対応できます。しかし、完全暗記といっても基礎が理解できてないときついので、私の場合恥をしのんで中学三年間の総復習(一週間でできるやつ)の本を買ってきて一週間で復習しなおしてから勉強しました。関係代名詞のあたりにくるともう一度真剣にやらないと思い出せませんでした。長らく英語は勉強してませんでしたから。付属のCDは、科目試験に合格するという点では聴く必要はありません。もちろん英語をがんばりたい方は聞いて下さい。

 英語Ⅰのテストはちょっと大変です。問題は2問出題されます。まず、テキストの後ろの方に出ている例文500個ぐらいの中から10問穴埋め形式で出題されます。そして、テキスト前半にある文法の説明をテキストの例文を使用して説明します。なかなか科目試験に受からない人が多いのがこの英語Ⅰです。テキストの説明は多少わかりにくいですが、例文がそのまま出題されるので、テキストで勉強すべきです。

 この英語Ⅰを乗り切るのは大変でしょうから、多少は楽になるアドバイスがあります。例文の500全てを暗記するのが一番ですが、過去5年分の過去問と例文を一個一個検討して、テキストの例文横に、何年何月出題と書き込んで下さい。結構重複して出題されている例文があります。まずはそういったものを先に暗記すべきです。そして、英語Ⅰの科目試験を受けるのは1月がいいのではないでしょうか。というのも、4月、7月、10月の科目試験にどの問題が出題されたかわかれば、その問題は1月の問題には出題されないからです。文法についても過去問を検討して、過去に出題があった問題はテキストに書き込んでください。かなり出題されやすい部分が重複しています。また、全く出題されない部分については時間の余裕がない限り、文法については無視すべきです。重要度が低く出題可能性が乏しいからです。そして、文法を使って説明する例文はいくつかそのページの中に挙げてありますが、その中から、テキスト後ろの500の例文での説明だけを憶えます。意味がわかりにくいかも知れませんが、英語Ⅰテキストの構造として、文法の説明と例文がいくつか挙げてあり・・・最後の例文500は文法の説明例文の中から抜粋したものなのです。文法についても4月、7月、10月に出題された問題は出ませんのでかなり的を絞ることができます。

 英語Ⅶについて、出題傾向を予測するのは難しいと思います。物語をしっかり理解するしかないのでしょう。出てくる文法はそんなに高度なものではありません。全訳文も密かに出回っているみたいですが、テキストの最後に熟語や言い回しの訳がありますし、時間がかかっても約しながら通読すれば特にテスト対策は必要ありません。ほとんどが日本語で訳す問題だからです。過去問でどんな問題が出題されているか確認して下さい。

 以上と英語スクーリング2単位をあわせて8単位、前回までの40単位とあわせると、総合科目の単位を全部取得したことになります。以上で本講義は終了です。

 長い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。

慶應義塾大学 通信教育課程 総合教育科目 完全攻略講座

↑   by gedo at 00:35 | comments(2) | trackbacks()

April 10,2009

● 科目試験と勉強

 もうじき科目試験です。他の慶應の通信生はどのように勉強しているのだろうか。私の場合、まず過去問でどのような出題があったのかをノートに書き出します。過去5年分もあれば十分です。科目により差はありますが、おおよその出題傾向をつかむことができ、中には過去問と重複している問題ばかり出題されることもあります。テスト勉強を始めるのはそれからです。
 この方法にしてからテストの評価がDになったことがありません。始めの頃はノートをまとめたり、やたら暗記してみたりと時間をかけたのに結果が出ないことが多く、心が折れかけました。結果でないのはつらいです。本来通常の大学生ならば、授業中の講師の説明の中から重要部分を把握するのだろうけど、テキストだけ読んでると全部重要に思えてきてしまう。過去問は理解度を確認したい需要部分から出題されているはずだから、講義がない分これを活用しない手はないと思う(始めは抵抗あったけど、なんかズルイ気がして)。
 
 次に受ける科目試験に手形法がありますが、手形法を勉強すると漫画の「カバチタレ」の中に出てくる、裏書すると大変なことになるという話がよくわかるようになります。つまり、裏書の担保的効力により、手形所持人が手形振出人に満期に適法な支払呈示をしたのに振出人が手形金を支払えない場合、裏書人がその支払をすることになるという話。個人で商売をやっている方にとって約束手形等は身近な存在でも、普通は接する機会ないからね。白昼の死角 (光文社文庫) (高杉彬光)のストーリーもよく分かるようになります。「裏書譲渡」「善意の第三者」など知っている知識が登場するとうれしいね。「白昼の死角」は古い本ですが、ストーリー、登場人物と大変魅力的な話です。現代的にリメイクしたらドラマの脚本にもってこいだと思うけどどうでしょう。

日々のこと

↑   by gedo at 01:53 | comments(1) | trackbacks()

April 10,2009

● 慶應義塾大学 通信教育課程 総合教育科目 完全攻略講座 ④

 スクーリングについてです。

 慶應義塾大学の通信教育は8月に日中のスクーリング、10、11月頃に夜間スクーリングがあります。社会人に8月の日中のスクーリングへの出席を求めることは非常に難しいですよね。夜間スクーリングなら・・・地方在住(私もです)の人はどうすればいいのでしょう。地方在住の人はこの点で不利です。しかし、なんとか都合をつけて、スクーリングはできる限り出席すべきです。、スクーリングに行けば確実に単位を取得できるし、読むだけの学習と異なり、授業は理解しやすく興味をそそられるものばかりです。地方の方はホテルをどうするか金額で悩むところですが、学生会館を利用すると一泊三千円程度とのことです。そのほかにも手段がありますので、詳しく知りたい方はご質問下さい。

 さて、前回のテキスト科目で単位を取得するとして24単位、3分野科目で取得しなければならないのが32単位、32-24でスクーリングで取得するのは8単位で良いのか(塾生ガイドp150参照)。いえ、総合教育科目のスクーリングは12単位全て出席すべきです。慶應の通信で一番の難関は外国語科目にあります。必修外国語科目の8単位はもちろん履修しますが、それ以上に選択外国語科目を勉強するのは大変と感じられる方が多いと思います(もちろん外国語が得意な方は頑張ってください)。この選択外国語科目を履修しない代わりに、3分野科目のスクーリングで4単位分を補充する必要があります。したがって、3分野科目のテキストで24単位、スクーリングで12単位で36単位を取得することになります。

 また、保健体育でも4単位取得すべきです。保健体育を全く履修しなくても3分野科目でその分補充すればいいのですが、3分野科目で4単位を取得するのと、保健体育でそれを取得するのでは後者の方が断然簡単です。保健体育では、実技(スクーリングで各種スポーツを選択)で2単位+テキストで2単位、若しくは実技2単位×2(スクーリング年度別に2回出席するか(私はこれ)、夏の実技と冬のスキースクーリングに出席するか)で4単位まで取得できます。

 これで3分野科目で取得する36単位と保健体育の4単位で40単位、残すは必修外国語科目の8単位です。

慶應義塾大学 通信教育課程 総合教育科目 完全攻略講座

↑   by gedo at 00:18 | comments(0) | trackbacks()

April 09,2009

● 慶應義塾大学 通信教育課程 総合教育科目 完全攻略講座 ③

 前回の続きです。なぜ、文学(D郡)、法学(A郡)、政治学(E郡)、経済学(A郡)、社会学(C郡)、地学(C郡)が結果が出しやすいのか。(注意:郡が同じ科目は同時に試験を受けられません)

 科目試験には持込ができる科目が存在します。上の科目でいうと社会学と地学は持ち込みができます。持ち込みができる科目では、原則としてテキストでもノートでも試験中に参考することができます。私の場合、地学については、勉強する時間が確保できず、全く勉強せずに科目試験を受けることになったのですが、テキストと図書館で借りた文献を参考にテストに書いたところA判定がもらえました。社会学についてもテキストを要約するような問題が出題されました。たぶん、不謹慎な言い方ですが、持込可の科目は受ければ何らかの評価をもらうこと可能だと思います。

 経済学については、ほとんど過去問から出題されます(注意:たまに新規の問題の出題あり)。過去5年分ほどの過去問を入手し、問題と答えをノートに書き出し、暗記することで対応することができます。さらに、私も卒業生に教えていただいたのですが、経済学・入門 (有斐閣アルマ)経済学はこのテキストをやるだけで十分です。もっと言えば、このテキストの過去問該当部分をやるだけで十分です。慶應のテキストは理解しづらく、何度も挫折しかけました。もちろん、上記のテキストを学習した後に、さらに慶應のテキストを読めば理解度も上がるでしょが、私は法学部ですし、時間的に無理でしたので、レポートを仕上げて過去問をつぶして単位を取得しました。テスト内容は難しいですが、この意味で単位を取得しやすい科目といえます。

 これで残り3科目(文学、政治学、法学)

 文学については、テキストを大体把握しておくことが必要です。しかし、採点はそんなにシビアではありません。過去問からたまに重複した出題があります。科目試験の勉強方法として、テキストを一読した後、過去5年分ぐらいの過去問を出題されているテキストのページに直接書き込み、どのような出題傾向なのか、過去何が問われたのかを参考にテスト前にテキストを読めば十分だと思います。採点がシビアでないというのは、出題に対して何らかの答えをテキストの内容にそって書いてあれば単位がもらえるという意味です。注意:文学のレポートは引用の仕方、参考文献挙げ方などレポートの形式が厳格です。内容が良くても形式が整っていないとD判定です。

 政治学については、私が初めて単位を取得できた科目でもあり、過去問の存在も知らなかったころ勉強した科目でもあります(数年前は過去問の存在は各慶友会内の秘密でした)。テキストを読んで、かなり勉強した記憶があります。しかし、今から考えると出題される問題のレベルはそれほど高くないと思います。過去問から出題されるとは限りませんが、過去門で出題傾向をつかんだ上で試験に臨むべきです。

 法学について。この科目の試験は、括弧内の問題をうめるだけというときと、論述形式の時とで難易度が異なります。もちろん前者のほうが断然簡単です。自分が受ける試験は括弧内をうめる問題が出題されることを祈ってください(笑)。論述対策のため、過去問で出題傾向をチェックし、過去門が何度も重複して出題されているのか、どのような問題が問われるのかを把握してテストに臨むのがベストでしょう。

 もちろん、上記科目以外を選択するのは自由です。しかし例えば、歴史系は手始めに勉強しやすい科目ですが、2単位の上、結構試験は難しい(範囲広い)です。スクーリングで取得するというのも手です。2単位の科目については同様のことが言えます。また、統計学、論理学は総合科目の中でも非常に難解であり、物理、化学、生物学はテキストとスクーリングの両方が必要であり手間がかかる(持ち込み可だからテストは楽勝ともいえるが)。以上の理由から、上記六科目がお勧めです。あくまでも参考までに。

 以上の科目についてあえてレポートについてはふれませんでした。レポートは何を参考にして書いても自由ですし、当然参考文献を見ながら作成できるのでコツさえつかめば楽勝です。初めてレポートを作成する方、レポートを提出したけどD評価で酷いコメントをつけられた方、コツをつかむには誰かのレポートを参考にさせてもらうのが一番わかりやすいですよ。

 過去問を参考にする意味

 数年前まで過去問の存在は各慶友会内での秘密でした。したがって、慶友会に所属しないと過去問は入手できないのが現実でした。しかし現在では、大学側から配布されています。便利になったものです。

 さて、なぜ過去問を参考にするのでしょうか。まず、出題形式をつかむ意味があります。「テキスト一冊の中から何らかの問題が出題される」というのでは勉強する範囲があまりに広すぎ、対策がとれません。どういう問題が出題されるのかを知ることで、出題を予測しながら学習することが可能になります。そして、試験に出題されるところは、教授が理解しているか否かを判断したい非常に重要なところでもあり、何回も重複して出題される可能性は高い部分でもあります。ここを抑えておけば・・・ね。ただし、同年度の中で重複した出題はほぼありません。

 

慶應義塾大学 通信教育課程 総合教育科目 完全攻略講座

↑   by gedo at 01:29 | comments(0) | trackbacks()

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[04/23 gedo]
[04/21 りんご]
[04/13 mac]
[04/06 gedo]
[04/04 mac]

フリーエリア

ブログランキングに参加しています。一日一回、ポチッと応援して下さい^^

PR

リンク

カテゴリー

RSS

プロフィール

HN:
gedo
性別:
男性
自己紹介:
 社会人でありながら学生でもあるという不思議な生活。

最新記事

カウンター

何人みているの?

忍者ブログ | [PR]


Powered by 忍者ブログ
Template Designed by miu_uim